社会福祉法人 皆の郷では、川越いもの子作業所、第2川越いもの子作業所、第3川越いもの子作業所、ほくほくハウスで正規支援員を募集しています。
学生、短大生、専門学校生歓迎です。障害者の働く場や生活の場の開拓および充実に情熱を持てる方を募集しています。
募集職種・人数 | 生活支援員 正規職員5名 |
---|---|
基本給 | 大学卒 186,400円 短大卒 172,200円 昇給 年1回 |
諸手当等 | 期末勤勉手当(年4.1ヶ月 昨年度実績) 通勤手当(規定内支給) 住宅手当(~27,000) 扶養手当(4,500~) 福祉資格手当(1資格5,000円 2資格10,000円) |
加入保険等 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職手当共済(国・県) 福利厚生センター加入 |
健康支援制度 | 医療保険加入 (病気入院時の自己負担の補填や、がんの通院費用を保障し、仕事との両立を支援します) |
勤務形態・時間 | 通所施設 月~金 8:30~17:15 土曜日 8:30~11:00入所・グループホーム 日勤 8:30~17:30 夜勤 17:00~10:00 早番 6:30~15:30 遅番 13:00~22:00 |
休日 | 通所施設 第2・4土曜日・日曜・祝日 入所4週9休(シフト制)グループホーム4週8休(シフト制)長期休暇 夏期休暇5日間 冬期休暇6日間(通所12/29~1/3)初年度年次有給休暇10日間 生理休暇(月1回) 育児休暇(最高2年) 育児短時間制度(最高3年) |
資格要件・免許等 | 普通自動車運転免許(あれば尚可) |
採用試験・採用説明会 | 説明及び見学会は随時行っています。 希望の方は大畠または工藤まで連絡して下さい(049-233-2940) |
試験 | 試験内容は、筆記試験、実習及び面接を行います。 結果報告:1週間以内 試験会場:川越いもの子作業所 または 第2川越いもの子作業所 |
提出書類 | ①履歴書 ②自己紹介状(様式不問) ③「なぜ福祉職をめざすか」800字程度(自筆、様式不問) 以下の書類は後日提出してください。 ④健康診断書 ⑤卒業(見込)証明書 ⑥(現段階での)成績証明書 |
申し込み及び問い合わせ先 | 川越いもの子作業所 人事担当 大畠または工藤 電 話 049-233-2940 FAX 049-234-2940 |
法人名 | 川越いもの子作業所 |
事業目的 | 社会福祉法人皆の郷は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。 |
事業内容 | 川越いもの子作業所 (多機能型障害者支援施設 入所支援 定員50名 生活介護 定員90名 就労移行支援 定員6名 就労継続支援B型 定員10名 自立訓練 定員6名 短期入所 定員6名)第2川越いもの子作業所 (生活介護 定員45名 就労継続支援B型 定員15名)第3川越いもの子作業所 (生活介護 定員20名 就労継続支援B型 定員20名)第4川越いもの子作業所 (生活介護 定員40名 就労継続支援B型 定員20名)カフェ&ベーカリーどんなときも (就労継続支援A型 定員20名) 障害者地域生活支援センターほがらか 障害者相談支援センターのびらか ほくほくハウス |